完了、じゃが芋の定植・ひたちなか市旅(121) 3月6日、男爵28株、十勝こがね23株。 植えました。 畝間60㎝、株間30㎝。 間に、もみ殻燻炭、米ぬか、発酵促進剤入りのボカシ肥料を入れました。 既に、pH6.5測定、じゃが芋専用追加無し肥料を入れ耕しているので、収穫待ちでOKかなと思っております。 このマークにポチ押し、よろしくお願いします。にほんブログ村 … トラックバック:0 コメント:0 2021年03月08日 続きを読むread more
海浜遊び・ひたちなか市旅(120) 第3回目のカニ釣りである。 竿2本で狙ったが釣果はゼロだった。 今回も潮が流れておらず魚類の活性が低く、 午前11時には釣り人の姿は無くなってしまった。 私も釣りを終えました。 砂浜では遊ぶことが多いです。 一つは天然の椅子作りです。 焚き火用の流木集めと持ち帰りです。 それにしても、釣りのベテラン… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月06日 続きを読むread more
カニ釣り結果・ひたちなか市旅(119) カニ網にエサのイワシを付けて第1投。 甲羅4cmぐらいのが掛かって来ました。 初心者ラッキーで、 初日は、10匹ぐらい獲れました。 当日は小潮満潮08:30。潮の流れが速く、30号の重りも20メートルほど流されました。 第2回目 長潮満潮09:35。 あいやー、潮の流れ無し。重りは着地点から流れず。 波も少な… トラックバック:0 コメント:1 2021年03月02日 続きを読むread more
10万ドル以上の保険・ひたちなか市旅(118) どーなっているんだろうー。 タイ入国には、それが条件となっているとネットから読んだことがあります。 東京海上火災保険が扱っているとのことで、 「当方81歳男子、軽い糖尿病者です。 今年の11月頃、タイ国へ半年間ほど旅を予定しています。 10万ドル保険証書つき保険の申し込みは出来ますか」と、メールしたら、 「まだタイ… トラックバック:0 コメント:2 2021年02月28日 続きを読むread more
じゃがいも畑に施肥・ひたちなか市旅(116) 3月下旬ごろに、種芋を植え付ける予定です。 約1ヶ月前から施肥して、土に馴染ませるのが良いらしい。 ほうれん草あと作地なので、土のペーハーは高いのでないかと酸度計で 計ったら6.5pHであった。 ぎりぎりで問題なさそーだ。 苦土石灰を撒かずに、やってみよう。 鶏糞&じゃが芋専用肥料を撒いて耕しました。 長さ4… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月26日 続きを読むread more
回帰魚釣り・ひたちなか市旅(117) 釣りをしてみようかなと、釣り具屋でアレコレ質問し物色していたら、店員さんが言いました。 「昔20年ほど前に釣りしていた人が、コロナ禍で、Uターンしてます」とにっこりしてました。 私も、そーなんです。 子供のころから、池で、壮年になってからは、渓流でヤマメをもとめ、海で砂浜、堤防、磯。 足を悪くしてからは遊漁船専門になりま… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月26日 続きを読むread more
人けの少ない海浜に釣り人あり・ひたちなか市旅(115) お爺さんは山へ木を取りにでなく、海へ流木を切り取りに行きました。 あまり人が行かない砂浜には、プラスチック類のゴミはないけど 流木を見かけます。 小枝は、キャンピングやバーベキューに訪れた人が補助的に使いますが、 埋もれた木は、ノコギリで切るしかありません。 流木の向こうに釣り人ふたり。 なにか釣れますかと聞いた… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月22日 続きを読むread more
さつま芋畑の寒起こし・ひたちなか市旅(114) さつま芋、私は鳴門金時が好き。 ひたちなか市は、干し芋で有名だ。 全国津々浦々、焼き芋や干し芋が出回ってる様だ。 昨年は、茨城県産紅あずま、紅はるかの苗を買って植えた。 収穫出来た。嬉しかった。美味かったー。 保存しながら名残惜しく食べた。 もう、芋はお終いかと思っていたら、スーパーで、鳴門金時芋が売っていた… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月20日 続きを読むread more
寒いなー、寒い所嫌い・ひたちなか市旅(113) 日本寒い、タイ国に比べてだけどー。 寒いの嫌ー。 日本は社会保証もしっかりしてて、安心、安全この上ないと思っているんだけど、 寒いの嫌ー。 寒いと、ひねもすパソコンに向かいて、アレコレ情報や画面を観る。 もう充分なり。 寒くて戸外の運動も出来ん。 身体が冷えて来るのでウイスキーを吞み始めた。 焼酎よりものど越しか… トラックバック:0 コメント:1 2021年02月19日 続きを読むread more
冬の畑に春の訪れ・ひたちなか市旅(112) 春一番も吹き、畑に雑草の息ぶきがあります。 緑色になってきた畑もあります。 温かい日もあります。 日本での寒い冬を乗り切れたかなとひと安心です。 暖かくないと、タイ国暮らし15年者で81歳老人は、元気が出てきません。 なろうことなら、今年の冬は日本で迎えたくない。 昨年の冬は例年になく暖かったそーです。 今年末… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月16日 続きを読むread more
庭の木、枝払い・ひたちなか市旅(111) 公道に突き出た庭の木、枝払い。 乾燥させて薪にしよう。 生木でも、七輪なら燃えていきますねー。 七輪って凄ーい。 このマークにポチ押し、よろしくお願いします。にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2021年02月12日 続きを読むread more
冬の白菜の姿・ひたちなか市旅(110) 枯れ葉になって幽霊みたい。 くすんでいるなあ~。 葉を何枚かとれば、明けてびっくり玉手箱。 青々として水々しい白菜なり。 品種は、黄ごころ90。 昨年8月1日に播種→ポット植え→9月1日定植。 そして→2月2日初めての収穫です。 6ヶ月かかったんですねー。 病気にもならず、雨降らずが3ヶ月半続いたにもかかわら… トラックバック:0 コメント:2 2021年02月08日 続きを読むread more
畑の残渣で堆肥作り・ひたちなか市旅(109) シートを被せたところは、昨年の畑の残渣BOX。 新しく穴をほったところは、今年の残渣BOX。 作り方の手順としては、ネットから学んだもの。 ィ、残渣、家庭の生ごみ、を入れ。 ロ、発酵促進剤として、米ぬか、鶏糞、魚粉をばらまき。 ハ、足で踏んで固め、水を撒いて、土をかぶせました。 これが、第1層です。 こ… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月04日 続きを読むread more
私は焚き火が好き・ひたちなか市旅(108) 火を見てるのが好き。 温かくなるのが好き。 冬のこの寒い時期、畑を耕しながら暖を取るのもまた良き哉。 残り火で餅を焼くのも好きである。 時には、焼き鳥したりバーべキュウをしたりである。 薪は海岸に行った折、流木を拾ったり、ホームセンターで買ったりである。 七輪は熱効率がとても良い。 少ない木で長時間燃えて… トラックバック:0 コメント:2 2021年02月01日 続きを読むread more
私はタイで死にたい・ひたちなか市旅(107) 私は、基礎疾患あり、軽やかな糖尿病者です。 3ヶ月に一度、病院で検査受けています。 50歳で左足を捻挫からじん帯を痛めて、定年後の65歳で、日本の冬季の寒さに耐え切れず チェンマイのロングステヤーになりました。 で、私は、何が原因で死ぬのだー。 内臓で特に悪い所なし。 交通事故死しかないのかー。 タイ人妻… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月29日 続きを読むread more
約3ヶ月間半、雨が降らない畑・ひたちなか市旅(106) 寒さか雨不足か青物の野菜は生長が止まっているみたい。 葉はしおれ、先端は枯れている。 水やりに疑問を持った農事初心者は、水やり無しにこれらの野菜は冬を持ち越すのか、春になったら、どーなるのか、観測することにしました。 私の地方は雨量が少ないみたい。 だからして、芋の産地なんでしょうねー。 芋は水少なく痩せた土地で十分み… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月26日 続きを読むread more
じゃがいも畑の寒起こし・ひたちなか市旅(105) 購入したい種芋は、昔ながらの味「男爵」。 煮物用の「メークイン」。 保存の効く「十勝こがね」だ。 私の地では、定植は、3月10日から中旬がいいらしい。 よって、寒起こしをしておくのだ。 ほうれん草の後作地だ。 同時に元肥の鶏糞、もみ殻燻炭米ぬか&肥料をバラまいてすき込んでおこう。 人気のある種芋は、売り切… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月22日 続きを読むread more
トマト、キュウリ畑の寒おこし・ひたちなか市旅(104) 農事2年目、体験で学んだ事。 トマトは乾燥気味がいい。 キュウリは雨の日多いほうがいい。 昨年の長梅雨、トマトの成りは良くなかった。 キュウリは豊作で大半は堆肥BOXに収まった。 だけど今年も二つとも作ろう。 連作にならない畑での寒おこしだ。 定植は5月の連休後が目安だ。 寒いと成長が遅れるようだ。風が… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月19日 続きを読むread more
タイに戻ったら買いたき物あり・ひたちなか市旅(103) 私はバイクが好き。 チェンマイでは、街回りには125ccのバイク。 旅する時は250㏄のバイク。 250㏄には、年寄りを感じたので、ほどなく、転倒防止上、サイドカーを取付けました。 サイドカー運転は、約千km走って、ボチボチ慣れて来ました。 サイドカー運転は独特な危険性がありますが、どーやら安全な乗り物、新たな楽しみな… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月16日 続きを読むread more
タイに戻れず家庭菜園中・ひたちなか市旅(102) 寒いから、あまり外出したく無い。 コロナ禍により、益々、出たくない。 旅にも出かける元気も湧かない。 故に、旅雑誌やネットで見たり、健康管理のため、農事をやってる毎日なり。 暖かくなって、タイに戻りたいなあ~。 我れ貧乏人年寄りは、温暖なタイの方が過ごし安い気がする。 と言っても、今のチェンマイの街並みは… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月13日 続きを読むread more
ミョーガ用畑の寒おこし・ひたちなか市旅(101) ミョーガは、まだ作ったことがありません。 夏、冷やしソーメンに刻んで入れたら、香ばしくてうまかったですねー。 15年間、タイでは、ミョ-ガを見つけることは出来ませんでした。 よって、食べるのは、自作して、食べてみたくなりました。 タネは、2月ごろに出るらしい。 どんな種であろうか。 ホームセンターで売ってるらしい。 … トラックバック:0 コメント:7 2021年01月10日 続きを読むread more
スイカ畑の寒おこし・ひたちなか市旅(100) 私の地方で、昨年のスイカは不作だった。 農家にしても難しかったそーだ。 ベテランの家庭菜園者も例年100個は取れていたのに、 8個ぐらいだったそーだ。 梅雨で長雨がず~と続いた。 梅雨が終わり、日照りが続いたので、我が畑のスイカで、食べられるものが出てきたが、 味見程度で終わった。 ま、全ては天候のせいであったろう… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月07日 続きを読むread more
自然薯の畑作り・ひたちなか市旅(99) 山芋(自然薯)を植えてみたくなって、耕地である。 いつものように、ネットから作付け方法を学んでいます。 山芋、自然薯は産地が日本産で、呼び方が違うらしい。 なが芋は、中国産とのことだ。 私が作ってみたいのは、日本産の自然薯である。 自然薯にも、短形と長形とがあるとのことだ。 味や栄養価は、どっちがどーだが知らな… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月04日 続きを読むread more
謹賀新年・ひたちなか市旅(98) 新年あけましておめでとうございます。 よい年になることをお祈り致します。 ブログを書き始めて10年ぐらい経ちました。 誰か読んで下さる人のために書いている気がしてます。 取りとめない日常の模様です。 知らないことを教えてもらったり、ガンバレマークを送って下さったり、ありがとうございます。 書いているこ… トラックバック:0 コメント:2 2021年01月01日 続きを読むread more
トマトの雨除け棚の組み立て・ひたちなか市旅(97) トマトは雨を嫌うらしい。 今年の梅雨は長雨だった。 日照不足でもあった。 農事初心者の私は、それらの事が原因で、 作物の出来不出来は驚きであり、来年の参考になるものだった。 トマトは、水が少ない方が良い。 キュウリは、水を欲しがる。 よって、キュウリは、豊作だった。 今年は、長引く梅雨と 雨が降らない日が… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月31日 続きを読むread more
さびしいー。時代が変わるかもー・ひたちなか市旅(96) なに不自由なく、息子宅で暮らして居ると思うんだが、さびしいー。 チェンマイでは、なんやかや気に掛けてくれるタイ人妻が居たー、 妻は高齢の両親と暮らし、私は、ホテルで暮らして居たんだが、近くの妻は、毎日3時間くらい来たー。 15年来の、ホテル前のタクシー運転手やツクツク運転手も居ない。 隣近所の食堂オーナーや従業員の… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月29日 続きを読むread more
日本など56カ国・地域 ビザなしでタイ入国、45日間滞在可能だってェー・ひたちなか市旅(95) 観光のための滞在可能。 コロナ禍の中、何処を観光すりゃーいいんですか。 運賃や手続きに10万~20万円を使ってタイ滞在のメリットは、どこにあるんですか。 私にとってのメリットは、日本で暮らすより、安くなければ、意味のないことです。 日本より温暖がメリットゆえにタイに行ってる訳ですが、 ロングステイ出来なければ、私に… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月27日 続きを読むread more
畑にキジ・ひたちなか市旅(95) 畑にキジの雄、2羽がエサをついばんでいる。 なにを食べてるか分からないが、大きな1羽とやや小ぶりな1羽だ。 親子だと思う。 キジは隣接の森、隣接の無管理な地主の畑地が住み家だ。 雌キジは、ほとんど見ることは無い。 小さな子連れのキジを見たことは無い。 雄キジはケーン、ケンと鳴き、色鮮やかで、丸々と太っている。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月27日 続きを読むread more
日本の通信費は、高-い・ひたちなか市旅(93) 日本に一時帰国したら、コロナ渦で、タイに戻れなくってしまった。 インターネットは、息子宅使用のWifiから貰っているが、一旦、外に出ると、 自由に使えない。 車中泊旅で使うために、電気店で、聞いたら、Wifiが無制限なら5.600円/月だった。 電話は電話機を購入し、月2.950円だった。 月におよそ8.550円… トラックバック:0 コメント:2 2020年12月25日 続きを読むread more
キウイフルーツを定植しました・ひたちなか市旅(92) 実がなるまでに3、4年かかるらしい。 今、80歳なので、食べられるかどーか分からないが、作ってみたいのだ、食べてみたいのだ。 品種は、ヘイワード(雌木) トムリ(雄木)だ。 雌雄の木が無いと受粉しないらしい。 蝶々や昆虫が媒体になるらしいが、 確実には人が受粉させるらしい。 栽培は容易で、1本の雌木から、食… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月23日 続きを読むread more