週1回の焚き火で簡単ねぎま焼き。ツーリング。 手軽に居酒屋の味!簡単ねぎま焼き。 先週は、初めて自分で作った塩味の焼き鳥を感動しながら食べました。 今回は、ネットから教わった、タレ味のヤキトリです。 さて、今回は、どんな味になるでしょうか。 タレ味は、焼肉のタレ、豆板醬、ニンニク、ごま油で調味。 これは、ナスビ、ハム、ちくわみたいな魚の棒。 いつもは、… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月23日 続きを読むread more
初めてのラッキョウ漬け 金曜市にラッキョウが売っていました。 朝の9時ごろに、行きました。 日本人は少なくなりましたねー。 さっそく、調理。 作り方はネットから。 冷蔵庫に入れ、3日目から食べられると書いていました。 さて、どんな味がしますのやら、楽しみです。 右のマークにポチッ押し よろしく→ トラックバック:0 コメント:0 2019年05月15日 続きを読むread more
やみつきカラ揚げゴボウ&こんにゃく 現役日本食堂屋さんのブログを真似して作りました。 手軽、おかず、酒のツマミになります。 やみつきカラ揚げゴボウ 材料、調味料 ゴボウ 1本 醤油、酒、ニンニク・生姜、砂糖、片栗粉、マヨネーズ、七味, マナーオ。 うまい、ポリポリ食べられる。 食べ過ぎないで、あとは冷蔵庫へ。 やみつきコンニャク。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年01月08日 続きを読むread more
新年明けましておめでとうございます。 今年も元気でまいりましょう。 本年もよろしくお願いいたします。 年越しそば作りました。 ヤマコの醤油味で年越しそばを作ろう。 チェンマイで売っていないヤマコの醤油。 日本から取り寄せました。 これは、いつもは、チャーシュ作りに使っています。 材料は、信州そば、エビと玉ねぎ. 天ぷら揚げです。 そば… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月01日 続きを読むread more
自作チャーシュー。 作り方は、ネットで、元ラーメン屋店主のブログから。 バラ肉を糸で巻き1時間、水と創味シャンタンでコトコト煮。 次は、45分、タレにて、更に、弱火のコトコト煮。 タレは、ヤマコの醤油とキッコウマンと水。 今回は、自分味として、ニンニクとニッキを若干入れてみました。 うまい。 あとは、冷凍庫に入れました。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年12月07日 続きを読むread more
じじいの簡単気まわりない夕食。 具だくさんのスープ。 もやし、ニラ、ほうれん草、わかめ、ネギ、豆腐、チャーシュー。 味付けは、日本の昆布ダシ粒、だしっ子、チャーシューの煮汁少々。 いつもの夜の納豆、オクラ、ネギ入り。 今日は、奮発して、黒ラベル。 腹満タンだ。 味付けは、創味シャンタン が、私には美味く感じる。 右のマークにポチッ押し … トラックバック:0 コメント:5 2018年11月14日 続きを読むread more
じじいの静かなる夕食、物真似チャーシュウだ。 チャーシューの作り方は、元ラーメン店主のネットから教わった。 美味い。すっかりの物真似である。美味い。 でも、彼曰く、商売でやるなら、これプラス@が必要だ。 自ら、探し求めて、 作り、店の味として売らなければならない。 よって、彼の教授は、100%ではない。 でも、美味いー。 プロの味です。 バラ肉のトロト… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月02日 続きを読むread more
じじいの自作夕食。 いわゆる男の料理でなく、更におおまかな、海外ロングステヤーの、 じじいの食べ物である。 栄養があって、喉に通ればいいのである。 1、 肉じゃが、カレー味、圧力鍋使用。 2、インスタントのしじみの味噌汁に、だしっ子、 ネギ、ワカメ投入。 3、夜の納豆、ネギ、オクラを投入。 4、タイの焼酎。 食った… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月19日 続きを読むread more
初めての天ぷら、玉ねぎのカラカラ揚げ。 まったく、初めての天ぷら作りです。 ネットから教わりました。 バラバラに崩してしまいましたが、カリカリと、とても美味かったです。 材料はこれだけです。 天ぷら油は、タイ製でひまわりなんでしょうか。 玉ねぎの甘さを感じました。 次回は、そばやソーメンで頂きましょう。 そして、均一に焼く様にしましょう。 右の… トラックバック:0 コメント:6 2018年09月29日 続きを読むread more
野菜ジュース自家製タレ。 私の野菜ジュースの具材。 玉ねぎ、レタス、大根、人参、キュウリ、リンゴ、トマト、マヨネーズ、アジシオ。 タレは自家製(チェンマイ在住の日本人から教わった) ニンニク15粒をつぶす、、醤油40%、酢40%、あとの20%は水。 好みでハチミツ少々。 それを大さじ3杯。 ミキサーに具材とタレを入れて、スイッチオン。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年05月14日 続きを読むread more
ニンニクのオリーブオイル 元ラーメン店主のブログから、 ニンニクのオリーブオイルを作ってみました。 コトコト15分。 ちょっと色が付き過ぎたようです。 ラーメンに、トロトロのニンニク5粒、オリーブオイルも加えて とてもおいしい。 肉野菜炒めにも使っています。 右のマークにポチッ押し よろしく→ トラックバック:0 コメント:2 2018年05月10日 続きを読むread more
キャハッ、圧力鍋で簡単きんぴらごぼう。 糖尿病に、ゴボウも良いらしい。 でも、きんぴらごぼうを作るのが大変。 ネットを見たら、ありました圧力鍋で簡単きんぴらごぼう作りが。 サキガケとか細かく切る必要なし。 大まか、大ふとで、問題なし。 圧力鍋パワーで、ゴボウもいとやわらかし。 イジイジとして気の遠くなる様な包丁時間が、あっとゆうまに終わりました。 … トラックバック:0 コメント:4 2018年04月16日 続きを読むread more
チェンマイ生活、毎日が忙しい。 また一つ、継続してやることが増えています。 糖尿病、血糖値が上がっています。 上がる度に医者から、薬を増量させられています。 帰国して日本の美味いものを食べて帰って来たら、 血糖値が上がるのが原因です。 それで、自炊をはじめました。 三食作ります。 買い物、料理の仕方、イソガシイです。 麺も炭水化物で… トラックバック:0 コメント:4 2018年04月10日 続きを読むread more
創味シャンタン。 ネットで各料理人を見ると同じ様な料理でも、 いろいろ具材や味付けが違うんですねー。 その中でも数少ない味付けに、創味シャンタンがある。 中華味に似あうプロ味なのであろうな。 まさか、チェンマイで売っているとは思わなかった。 1kg660バーツぐらいだった。 いい値段だなあー。 良い味だなあ~。 私は、糖尿… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月31日 続きを読むread more
焼き豚が美味い。 柔らかい肉を食べたい。 それで、チャーシュー、角煮、焼き豚、煮豚を作ってみましたが、 私は焼き豚が一番好みになりました。 教科書はネット、ひとりのプロのシェフからです。 焼き豚は2回目になります。 シェフのやり方で、今回違うところは、 砂糖は三分の二、醤油も三分の二にしたこと。 いちばん違うのは、肉をフライパ… トラックバック:0 コメント:2 2017年12月27日 続きを読むread more
初めての焼豚作り。 圧力鍋からでなく、 普通の鍋、フライパンで作ってみました。 教科書はネット。素人からでなく、プロのシェフからです。 ま、しかし、醤油と砂糖は半分の量にしてみました。 出来上がった肉は、切ってみますと、 桃色といいますかー、赤みがあって、きれいで柔らかだったです。 うまいー。薄味好きの私、満足ー。 しば… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月22日 続きを読むread more
始めてのチャーシューと角煮作り。 いずれも圧力鍋を利用しました。 作り方は、いずれもネットから。 チャーシューは、豚のバラ肉から。 角煮は、肩肉ロースの塊から。 結果、 チャーシューは、トロトロ味だった。 工程中、2度、油を除いても、油ぽかった。 角煮は、醤油を三分の一減らしてみたが、私には醤油味が濃かった。 だが、いずれも美味い… トラックバック:0 コメント:4 2017年12月18日 続きを読むread more
乳酸キャベツを漬けてみました。 ネットで「乳酸キャベツ」なるものを知りました。 腸内環境をよくするとのことだ、腎機能も高めるらしい。 糖尿病になると腎臓を大事にしたいと思います。 作り方は簡単。 ネットからですが、キャベツの塩漬けです。 先ずは、500g作ってみました。 密閉袋にキャベツと塩を入れて発酵したら、瓶に移し替えて、冷蔵庫に入れて、… トラックバック:0 コメント:2 2017年10月28日 続きを読むread more
自炊で健康食品に目覚めました。 今日もネットで検索。 作りましたぞ。 作り方は、ネットのマンマです。 夕食に作ったもの。 イ、たまねぎの皮茶 ロ、卵のだし巻き ハ、玉ネギの丸ごとスープ 二、納豆+ヨーグルト 特に、玉ネギの丸ごとスープは、うまかったですねー。 玉ネギは甘いんですねー、スープの濃さも良かったー。 納豆にヨーグルト。… トラックバック:0 コメント:2 2017年10月26日 続きを読むread more
健康食品「たまねぎの皮」茶 高血圧、血糖値を下げる物は無いかと検索していたら、 「たまねぎの皮茶」が出ていました。 オーガニックのたまねぎを使いました。 この他、老化を早めない食べ物、 ヘモグロビンA1cを下げる食べ物とか、血糖値を下げる果物とかを見ています。 まるで、気にしていなかった食べ物、只今、検索中です。 今後は健康のための自… トラックバック:0 コメント:6 2017年10月25日 続きを読むread more
圧力鍋で枝豆を茹でたら柔らかくなり過ぎた。 料理初心者、本の説明通り作ってみた。 結果は、私の好みと違っていた。 色は少し茶色になっていて、実は柔らか過ぎた。飛び出しているものもある。 鍋で茹でた時は、枝豆も青々しており、プリンプリンと噛みごたえがあった。 でも、ちょっと固すぎた。次はもう少し、茹で時間を1分間伸ばしてみよう。 加圧鍋では、時間を短縮し、塩… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月05日 続きを読むread more
金曜市場で、玄米4品種を買う。 玄米は健康に良いと言う。 圧力鍋を買ったことだし、暫し、玄米に挑戦しよう、と思い、 タイ人から聞いたタイ産玄米を買いました。 一つは、ホームマリー。 一つは、薄茶色。 一つは、赤色。 一つは、黒色。 いずれも1マス30ばーつ。 この品種を混ぜこぜ均一にして、食しました。 5人それぞれの評価です。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年11月17日 続きを読むread more
泥だらけのピーナツ、金曜市場で買う。 金曜市場には、時々、泥くさいものがやって来る。 今回は、生のピーナツを買いました。 日本に居る頃、家庭菜園ピーナツを植えたことがありました。 完成品になる前の、ピーナツは、とても柔らかいんですよー。 それを掘りだして、蒸して食べると、柔らかさと甘みがあるんですねー。 それを思い出させてくれた友人のお蔭で、久々に食べまし… トラックバック:0 コメント:4 2016年11月13日 続きを読むread more
料理初心者・教わった料理を作る。 「ネギをイッパイ、大根おろし、納豆の混ぜ混ぜ」。 うまい、食が進みます。 次なる粉末は、台湾、韓国から買った健康サプリメント。 マクロで買ったギョウザ&昆布ぽん酢。 醤油は日本製とタイ製の半分半分だ。 慣れたら、タイ製になります。 夕食の時、流れて来るバックグランドミュージックは、何か? それは、タイ語の先生… トラックバック:0 コメント:8 2016年11月12日 続きを読むread more
料理初心者・加圧鍋「肉じゃが」 「半割にしたじゃがいもも、加圧3分でほくほくの柔らかさに。 小さく切ると煮崩れするので、ごろんと大きく切るのがコツ」とある。 加圧鍋使用もだんだん慣れてきました。 どーも、味が濃くなるので、調味料は醤油は半分、砂糖は3分の1、塩は入れず、 牛肉は、ちょっと多めでテスト。 結果は、ま、味が薄いと思うので、ご飯なしで… トラックバック:0 コメント:2 2016年10月26日 続きを読むread more
料理初心者の巻・加圧鍋「おでん」 [圧力鍋で作ると、大根は下ゆでの必要が無い、ちくわ、ごぼう巻は、必ず加圧後に加え、 さっと煮るくらいがおいしいです」と、ある。 半減塩、半減醤油にしました。 うま~い。 右のマークにポチッ押し よろしく→ トラックバック:0 コメント:0 2016年10月23日 続きを読むread more
食事療法だ、加圧鍋をフル活用だ・しいたけ昆布煮。 これも砂糖や塩を加えない。 昆布は水洗いしてるから、そのものの塩分であろうな。 前回、北海道に滞在した折、だし昆布を、たくさん買ってきたのだが、使い道が出来た。 まことに、加圧鍋&料理本、さまさまである。 「お茶浸け、おにぎり、ごはんとともに、冷蔵庫なら1週間保存可能。 冷凍も出来る」とある。 私の3種の友、焼… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月19日 続きを読むread more
運動の後は、加圧鍋で枝豆ゆで。 午前中ソフトボール。 午後から水泳プール。 一服したら、加圧鍋による「枝豆ゆで」を試みる。 「枝豆を圧力鍋で蒸すと、鍋でゆでるのに比べて調理時間は半分以下に短縮! 豆の香りやうまみも逃しません。」とある。 我がホテルは電気代が高いので、圧力鍋最高!。 料理初心者、素直に作って、ゴキゲンの一幕でした。 … トラックバック:0 コメント:4 2016年10月14日 続きを読むread more
加圧鍋フル活用・今回は豚汁、塩分控えめ腎臓に負担をかけない。 [年齢30を越えると、腎臓機能は一年ごとに1%低下する」とある。 ならば我は年齢76歳、機能低下は76%になるであろうが、只今の検査で残腎機能は60~90%、 ステージ2の慢性腎臓病と言うらしい。 食生活でナトリュウムを減らせとある。 塩分の減量だ。 加圧鍋レシピ「豚汁」には、砂糖も塩も使わない。 味噌に塩分… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月11日 続きを読むread more
食事療法だ、加圧鍋をフル活用だ・ひじきの煮物。 ひじきの煮物。 「ひじきは鉄分や食物繊維が多く、積極的に食べたい食品の一つ。 手軽に食べられます。冷蔵庫で3~4日保存可能、冷凍も出来ます」とある。 早速、作ってみました。 砂糖も塩も加えないから、糖尿病にも腎臓にも負担をかけない、かなーと思って。 うー、まいうー。 見た目にもうまそー。 焼酎や、お茶のつまみに… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月09日 続きを読むread more